豆知識

常温で保存した日本酒の賞味期限はある?生酒と清酒に違いも

スポンサー広告

寒い季節が続いているので、つい晩酌が進むなんて方も多いのではないでしょうか。普段はビールやチューハイだけどたまには熱燗でもなんて方、お付き合いで日本酒をよくもらうけどあまり使わないなんて方も多いのでは?

この日本酒いつ開封したっけ? 未開封でいつまで置いておけるものなの?そもそも常温保管で平気なの?そんなふとした瞬間に思い出すのが「賞味期限」という4文字。

食品にはつきものの賞味期限ですが、日本酒の賞味期限は“ない”のを知っていますか? 日本酒をおいしく飲む方法や保存の仕方、ちょっとした日本酒の活用法など、いままで知らなかった日本酒についてみていきましょう。

未開封の日本酒と開封後の賞味期限と味に差はあるの?

なんと、日本酒には賞味期限表示がありません。これは、アルコールの殺菌作用によってすぐに腐食が進まず、長期間の保存が可能なため、賞味期限の表示義務がないのです。

賞味期限の代わりに、日本酒のラベルには「製造年月」が義務として必ず記載されています。 「製造年月」とは文字通り、その日本酒が製造された年と月を表示したものですが、これはお酒をしぼった日ではなく容器に詰めた日のことを指します。

この「製造年月」が日本酒の味に関わる基準となるので、ここはチェックしましょう。

お酒の種類と保存期間

賞味期限表示のない日本酒ですが、どのくらいまで味わうことができるのでしょうか? 製造年月から時間が経っている日本酒でも、開栓前であれば健康上は問題なく飲めることが多いのですが、味わいには変化が出てきます。日本酒といってもいくつかの種類に分けることができます。そのことが保存にも影響します。

  • 日本酒:米を使って醸造したお酒の総称
    お酒をしぼった後と瓶詰めの前の2回、「火入れ」という加熱処理を行った日本酒をいいます。 製造年月から約1年が飲みきる目安です。
  • 生酒:一度も火入れを行わない日本酒のことです。 製造年月から約9ヶ月が飲みきる目安です。
  • 清酒:清酒は濁りのない日本酒のことです。製造年月から約1年が飲みきりの目安です。

 保管上のポイント

  1. 日の当たらないところに保管。
  2. 冷暗所で保管。生酒の場合は冷蔵庫で保存します。
  3. 空気に触れさせない。

開封後は早めに飲み切るか、しっかり密閉しそそぎ口を汚さないようにしてください。空気に触れることで酸化が進んでしまい、味を落とす原因となります。

賞味期限切れ?飲めない日本酒は料理で活用しよう

通常の保管方法で1年が過ぎたからといって日本酒は飲めなくなるというものではありません。もしおいしくないな、と感じた日本酒は料理に利用できます。

私が実践している2つの使い道を紹介します。

炊飯に利用: お米を炊く際に、日本酒を小さじ1~2杯程度を加えて炊飯すると炊き上がりにツヤがでて、ご飯の甘みが増します。冷ご飯を温めなおす際も、日本酒をほんの少し加えてから加熱するだけで、おいしくふっくらとしたご飯になります。

料理の隠し味:カレーやラーメンにちょい足ししても、日本酒感がなく隠し味になるのでおすすめします。 開封したけど普段飲まないなんて方やなるべく早めに使いたいかたにおすすめです。

意外な使い道としては、お風呂に入れるのもひとつの手です。よく化粧品でも日本酒を原料としたものがありますが、美肌効果も期待できるので、入浴剤感覚で手軽に取り入れることができます。1回のお風呂で1本分入れても問題ないので日本酒が苦手な方には効果的な使い道ですよ。

お風呂には抵抗がある方は洗顔でも使えます。洗面器のぬるま湯に大さじ1~2の日本酒を入れて洗顔すると、新陳代謝が促されてツルツルのお肌になります。

日本酒の賞味期限についてのまとめ

賞味期限はありませんが開封後はなるべく早く、未開封でも約1年がおいしく飲むには目安です。 日本酒は身近にはあるけど台所の隅で眠っている、なんて人も日常の生活に取り入れて有効活用してみましょう。それだけで少し生活に幅がでるかもしれませんよ。

 

スポンサー広告