毎年12月になると年の終わりと新年に向けて準備が始まります。その代表的なものに「すす払い」があります。すす払いというと神社、仏閣での特別なものと思いがちですが、これは今でいう“大掃除”のことです。どの家庭でも年末にやる恒例行事です。
世間ではこの時期になると神社を始めいろいろなところで“すす払い”が行わます。有名なところでいえば、世界遺産の日光社寺の入口に当たる「神橋」は毎年12月12日にすす払いが行われます。また京都の西本願寺本山では毎年12月20日の早朝に一般参加者も交じってすす払いが行われています。
意外に早いですよね。一般的には年末や大みそかまでにやろうかな、と考える人が多いのでは?そもそもこの時期にやるのにはお正月とも関係するちゃんとした意味があります。
12月13日が吉、すす払いや大掃除はいつやる?
世間では12月の早い時期に“すす払い”を行うところが多いのは「12月13日」という日に関係しています。というのも江戸時代から12月13日を「正月事始め」(=お正月を迎える準備をする)とする地域が多く、その日は江戸の暦では“鬼の日”にあたり婚礼以外は何でも吉という日になるためです。
一般的には12月13日~12月20日までにすす払い(大掃除)を行うのが良いとされています。
今では“すす払い”は神社・仏閣、大掃除は世間一般でやるものと思われがちですが、もとは“すす払い”として同じことで、その歴史は平安時代の宮中の新年を迎える行事として始まったものとされています。12月13日となったのは江戸時代のことでこの日に江戸城の大掃除が開始されたことから、現在まで慣習として続いています。
この「12月13日」は単なる慣習として定着しているだけでなく、日本の文化としても重要な意味があるようです。
すす払いや大掃除をする時期とやり方の意味が深い
このすす払いはお正月を迎える準備ということで、新年に「年神様=歳徳神を迎える」ために家の内外を清める意味がある風習からすす払いが行われるようになったといわれます。いわば宗教的な意味合いから特に神社仏閣では年神様を迎える準備をしっかりと行うため12月13日からすす払いをするところが多いというわけです。
また平安時代から庶民のあいだでは年末になると古い道具を捨てるという風習があったようで、民間では古い道具に宿る付喪神(つくもがみ)という妖怪を避ける意味ですす払いを行っていたようです。これが年末に神社仏閣で行われる“蚤の市”で使う人に譲り渡す(いわばリサイクル)ことで新しい命を与え付喪神にならないようにする意味がある行事となっています。
でも今の時代、大掃除は大みそかまでにすることが定着していますが、それは家の中に神棚や仏壇がないところも多く12月13日を特に意識する必要がないということがあります。またその場合、来年(新年)に年神様がやってくる方角(つまり「恵方」)をきれいに掃除してお迎えすればいいのだとか。参考までに、、
【2019年以降の恵方】
※恵方は十干という暦に基づき決められているため4つの方角しかない。(東北東、西南西、南南東、北北西)
2019年:東北東
2020年:西南西
2021年:南南東
2022年:北北西
2023年:南南東
2024年:東北東
2025年:西南西
この恵方は2月3日の節分でもおなじみのものです。
こうして見ると昔から行われている行事や慣習は歴史や文化が隠れていますね。