生活

中国に行ったら是非食べてほしい!安くて美味しい中国B級グルメの世界

スポンサー広告

広大な国土を持つ中国の料理は、東西南北それぞれの地方で特色が有ります。

美味しい料理を探していけばきりが無いですが、今回はその中でも「B級グルメ」の安くて美味しい料理を紹介します。

一般的に、中国の食文化は北の小麦に南の米と言われ、東北、西北地方など北方の主食は多くが小麦粉を使ったものです。一方、福建、広東、雲南などの南方では米食が盛んです。

日本で主食と言えば米のみであって、日本人はうどん、そばなどの麺類と一緒にご飯も食べます。さらには餃子定食のようなものも有りますが、日本に来る中国人が餃子定食を見るとたいへん驚きます。

この場合、餃子はご飯のおかずとして食べられますが、中国では、餃子はりっぱな主食なのです。中国では、餃子とご飯を一緒に食べるということはありえません。中国では、麺類も米と同等のりっぱな主食です。

日本で麺と言えば、うどんやそば、ラーメンなど細長い形の食べ物を指しますが、中国では、「面食」と言って、広く小麦粉で作ったものを指して言います。したがって、ラーメンや焼きそばはもちろん、餃子や包子(中華まん)など、すべて「面食」の範疇に入ります。中国のB級グルメの中には、この「面食」がたくさん有ります。

それでは、安くて美味しい中国のB級グルメを見ていきましょう。

 

蘭州牛肉ラーメン

中国の西北、甘粛省蘭州が発祥のラーメンです。中国では、

lánzhōu níuròu lāmiàn
兰 州 牛 肉 拉 面

と呼ばれています。

牛赤味肉の塊で取ったスープは半透明で、味付けはシンプルな塩味、肉のエキスを十分に煮出したスープは絶品です。麺は小麦粉を練ったものに油を加え、手で伸ばして作ります。拉面の「拉」は中国語では「引っ張る」と言う意味があり、まさに麺を引っ張って作るので「拉面」と言うわけです。

「牛肉拉面」はもともとイスラムの料理で、そのため豚ではなく牛肉が使われます(中国では豚肉が最もポピュラーですが)。付け合せは、スープをとった牛肉(チャーシュー)をみじん切りにして入れます。それから、白ねぎ、ニラ、香菜(東南アジアのパクチーと同じもの)のみじん切りを薬味にします。

値段は、上海では10~12元(日本円で約180~210円)と大変安いです。日本で言えば、立ち食いそばと同じのような感じでしょうか。中国のあちこちに、牛肉ラーメンのお店が有り、手軽に食べられます。

兰州牛肉拉面

新疆ラーメン

こちらもイスラム教徒の食べる麺料理ですが、新疆ウィグル自治区ウィグル族の料理です。中国では、

xīnjiāng bànmiàn
新 疆  拌 面

と呼ばています。羊肉と数種類の野菜を炒めたトマト味のソースを、讃岐うどんのような太い麺にかけて食べます。見た目はパスタのようですが、味付けはかなりエスニックです。

本場は新疆ウルムチですが、手打ちの麺はかなり歯ごたえがよく、濃厚なソースとよく合います。ウィグル人は民族的にはトルコ人に近く、ウィグル料理もトルコ料理によく似ているそうです。

麺のほかにも、羊肉の串焼きも有名で、これはトルコの「シシカバブー」と同じものでしょう。ウィグルのレストランも、北京、天津、上海などの大都市には必ず有ります。

新疆拌面

肉餅・餡餅

中国の餅とは、小麦粉を練って薄く伸ばしたものを指します。日本のモチとは全く違うものです。中国では、

ròubǐng xiànbǐng
肉 饼 / 馅 饼

と呼ばれます。肉餅は中に豚肉のあん、餡餅はニラの餡が入っています。薄い生地をフライパンで焼きます。中国の黒酢をかけて食べますが、北方の素朴な料理です。

バオズ・マントウ

バオズは中華まん、マントウは中華まんのあんが入っていない蒸しパンです。中国では、

bāo zi mán tou
包 子 / 馒 头

と呼ばれます。日本の「まんじゅう」とは全く違うものです。北方では、マントウはご飯の変わりに炒め物のおかずと一緒に食べられています。これもりっぱな主食なのです。バオズは中にあん(おかず)が入っているので、これだけ食べれば十分な食事になります。バオズは特に天津が本場で、「狗不理」というお店がとても有名です。

煎餅

こちらも日本の「せんべい」とは全く異なるもので、クレープのような薄い生地に揚げパンと卵、ねぎを入れて、独特の味噌を塗って食べます。中国では、

jiǎn bǐng
煎 饼

と呼ばれます。煎餅は食事と言うよりはおやつに近いものですが、結構ボリュームがあるので、朝食などは煎餅一つで間に合うかもしれません。北方に行くと路上に煎餅の屋台が有り、気軽に買って食べられます。中国式ファースフードの一つです。

 

焼き餃子

中国で餃子と言えば、鍋で茹でた水餃子がメインですが、日本のような焼き餃子も有ります。
中国では特に天津が有名で、

guōi tiē
锅 贴

と呼ばれています。一説によれば、古い時代に、主人とお客が宴会で食べ残した水餃子を、使用人たちが貰って鍋で焼いて食べたのが始まりだと言われています。日本の焼き餃子と違うところは、にんにくを入れないこと、形が長方形でサイズも日本の餃子よりもかな大きいことでしょう。「鍋貼」と言う名前は、大きな鍋に餃子を敷き詰めて焼くところからきているようです。

锅 贴

上海パイコー麺

最後は、上海の麺を紹介します。上海の名物と言えば、小籠包(シャオロンポー)が有名ですが、中国では、

dà pái miàn
大 排 面

と呼ばれています。中国は麺発祥の地と言われ各地方にご当地麺が有りますが、こちらは上海のご当地麺です。「大排」とは、麺の上に乗っている素揚げした豚の骨付き肉のことです。スープはしょうゆベースのあっさりした味付けで、麺は機械打ちの細麺ですが、大変美味しいです。また上海には焼きそばも有り、こちらは太麺をしょうゆで味付けした焼きそばです。油が多いので、黒酢をかけて食べると大変美味しいものです。

スポンサー広告