豆知識

食用油の種類と効果。肥満解消、血中コレステロール/中性脂肪/血圧低下。動脈硬化抑制も。

スポンサー広告

食用油といえば、昔は「サラダ油」が主流でした。
しかし今は、スーパーに行くと迷うほどの種類が置いてありますし、
テレビCMや新聞、雑誌の広告を目にすることも多いです。

どのような食用油があり、何を選べばよいのでしょうか?

食用油の種類

まず、食用油は以下の種類があります。

■飽和脂肪酸(常温で固形・半固形。動物性油脂が多い)
・中鎖脂肪酸 ココナッツ油、MCTなど
・長鎖脂肪酸 バター、ラードなど

■不飽和脂肪酸(常温で液体。不飽和脂肪酸は植物性油が多い)
 ○1価不飽和脂肪酸
  ・オメガ9系(オレイン酸) オリーブ油、べに花油など
 ○多価不飽和脂肪酸(体内で作れない必須脂肪酸)
  ・オメガ6系(リノール酸、アラキドン酸) ごま油、コーン油など
  ・オメガ3系(αリレノン酸、EPA、DHA) 亜麻仁油、えごま油、魚油、くるみの油

いろいろありますね。
何を選べばよいか見ていきましょう。

MCTで肥満解消

「油は太る!」という先入観のある人に知って欲しいのは「MCT」です。

MCTの利点は大きく2つあって、消化吸収が早くて消化管に対する負担が少ないことと、
他の油や糖質などの消化吸収のメカニズムとは違い、肝臓で素早く分解されるので、
早くエネルギーとして利用されることです。

そのため、中高年の肥満解消によいのはもちろん、消化機能が衰えた高齢者など効果があります。
これからの日本の超高齢化社会では、MCTは健康長寿に重要な食品として
位置づけられるようになると思います。

植物性油は血中コレステロール低下

不飽和脂肪酸の植物性油の多くには「植物ステロール」という、
血中コレステロールを低下させる作用のある成分が含まれています。
脂肪分の多いナッツ類も植物ステロールを多く含んでいるので、これらを意識して摂りたいです。

オメガ9系のオレイン酸は酸化しにくいのが特徴です。
動脈硬化や老化の原因となる過酸化脂質が発生しにくいので、揚げ物などにも使えます。
オメガ6系のリノール酸は酸化しやすいので、新鮮なものを適量摂るべきでしょう。

オメガ3系で抗血栓、血中コレステロール/中性脂肪/血圧低下、動脈硬化抑制

最も多く摂りたいのはオメガ3系です。

魚に多く含まれるEPA、DHAは抗血栓作用、血中コレステロール、中性脂肪の低下作用、
血圧降下作用などが認められています。

α(アルファ)リレノン酸はEPAやDHAの原料で、体内で摂取量の一部がそれらになります。
またαリレノン酸自体の効果も注目されていて、血圧を下げるだけでなく、
動脈硬化を抑制するとも考えられています。

αリレノン酸が多く含まれるものは、亜麻仁油、えごま油、しそ油、くるみなど。
減塩だけになりがちな高血圧対策には、ぜひこの油を使うべきでしょう。

おわりに

食用油にはいろいろな良い作用があるのですね。
とはいっても、どんなによい油でも摂り過ぎでよいことはありません。
適量を心がけましょう。

スポンサー広告