毎年8月15日前後はお盆の時期となり先祖の霊を祀るためお墓参りをしたりお寺にに行く機会が増えます。お盆は日本古来の祖霊信仰と仏教が合わさった行事で、普段はあまりなじみのない“お寺”や“仏教”とのかかわりが身近に感じられる機会でもあります。
この機会に仏教の教えに触れ人生観を見直すのもいいですよね。
最近では仏教が私たちの生活に身近になる機会が多くあります。気軽に相談できるお坊さんカフェやお坊さん派遣などその話題は尽きません。
秀逸!お寺の掲示板の格言がすごい
お寺の前には必ずといっていいほど「掲示板」があります。そこには行事の案内のほか、仏教のメッセージといえる“お寺の格言”が記されていることが多いです。普段よく言われていることから、ハッとさせられることまで様々な格言があります。
これはSNSで話題になった格言です。短いのに深い。読む人によってその後の言葉は違ってくる人生観が試されてる感じです。
お寺の掲示板大賞の記事がエキサイトニュースにでております。ありがとうございます。https://t.co/e6bjjnvCyT #お寺の掲示板大賞2018
— お寺の掲示板大賞2018 (@otera2018) 2018年8月10日
お寺の掲示板大賞のSNSがおもしろい!各地のお寺の格言
この話題になった掲示板の格言だけでなく、いろいろなお寺の格言を知れるのが公益財団法人 仏教伝道協会が現在公募を行っている「輝け!お寺の掲示板大賞2018」という企画です。
自分の見つけたお寺の掲示板にある格言をSNSで投稿することで誰でも参加できるようになっています。投稿された中からそれぞれ賞が与えられ、中でもいちばん秀逸なものに「お寺の掲示板大賞」が授与されます。
お寺の掲示板大賞の参加方法
参加(投稿)方法:①Twitter、②Instagram
・Twitter:@otera2018をフォロー/https://twitter.com/otera2018
・Instagram:otera2018をフォロー/https://www.instagram.com/otera2018/
あとは、お寺の掲示板を撮影→「#お寺の掲示板大賞2018」をつけて投稿です。
投稿の際に①撮影したお寺の名前、②お寺の地域(都道府県、市)、③撮影日、④格言に対するひと言を添えて投稿する。
応募期限:2018年10月31日(水)23時59分
※ただし撮影は2018年6月1日以降に行ったもの
結果発表:入賞作品は11月以降に公益財団法人 仏教伝道協会サイト内にて発表
詳細:輝け!お寺の掲示板大賞2018公式サイト / 公益法人 仏教伝道協会サイト
↓↓まさにその通り!