1938年12月開業以来、初めての大々的な工事が進められている東京メトロ銀座線・渋谷駅で、7日未明、駅の屋根をスライドさせる珍しい工法が公開されました。
銀座線・渋谷駅は、現在の位置からおよそ130メートル東に移設される予定で、屋根の移設作業は組み立てに必要な重機のスペースが限られるため、屋根を別の場所で組み立ててからスライドさせる工法で行われています。
2月7日未明の作業では、屋根の一部をおよそ40分かけて7.5メートル動かしました。
来年度中の駅の供用開始を目指して、今後もこの作業を繰り返し、長さ110メートルの屋根を完成させる予定です。
https://t.co/f7jhJDx21r
移設工事が続く #東京メトロ 銀座線 #渋谷駅(東京都渋谷区)で7日未明、新たなホームを覆うM字形の屋根の設置工事が報道公開されました。約38分間かけ7.5mスライドする様子を微速度動画でご覧ください。(晋) pic.twitter.com/XHh5trxQ2T— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) February 7, 2019
新渋谷駅は2019年度から利用開始
東京メトロ銀座線渋谷駅(東京都渋谷区)の移設工事は周辺の再開発に伴い、2009年1月にスタートしました。
移設工事が続く銀座線渋谷駅で7日未明、新たなホームを覆う屋根の設置工事が報道公開されました。
この日は、線路上に設けた作業台であらかじめ組み立てたM字形の屋根の一部(幅28メートル、高さ7・7メートル、長さ22・5メートル)を、新ホームを覆う位置にスライドさせる工事が行われました。
8月中旬には全長110メートルの屋根が完成するという予定です。

JR渋谷駅の東口広場と明治通りの上空に設けられる新ホームは2019年度中に利用が始まる予定となっています。
今のホームはデパートの3階にある
現在の東京メトロ銀座線渋谷駅は谷状の地形を反映し、地下鉄でありながら東急百貨店の3階にあるのです。
1日約22万人が利用しているが、1938年の開業以来大規模な改修はされておらず、なんと、銀座線の始発駅なのに、エスカレーターもトイレもない状態です。
銀座線の渋谷駅は、およそ130メートル東の大通りの上に移設される計画で、新しい駅は来年度中の供用開始を目指していて、エスカレーターなどで乗り換えができるようになるという。https://t.co/XKhIFs4RAR
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) February 7, 2019
新しい駅の完成後、ホームは現在地から約130メートル表参道側に移ることになります。
ホームの経常については、乗車用と降車用に分かれた現在の2面構造から、2本の線路に挟まれた「島式」にリニューアルされ、幅も1・7倍に広がる設計になっています。
2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据えてのスケジュール
工事を担当する、東京メトロ工務部第二建築工事所建築第三課三丸力課長は「古い駅のため、階段ばかりで利用者にはご不便をかけていた。銀座線を営業させながらの難工事だが、バリアフリーなど利用しやすい駅に変えていく」と話しています。
また、三丸力課長は、オリンピック・パラリンピック開催を見据えての工事のため、工事遅れが許されないと強調しました。
そのためのスケジュール管理に気を使うとのことでした。
新ホームの上にはヒカリエへのスカイデッキが配置予定
銀座線渋谷駅の新ホームは現在のJR渋谷駅側から渋谷ヒカリエ側に移動し、ちょうど明治通り上空が新しいホームとなります。
そのため、ホームに対して屋根の設置が必要となりました。
新しい駅舎屋根は当初一般的な門型ラーメン(型枠)案だったのですが、景観の問題で半円形のアーチ案に一旦変更となりました。

しかし、アーチの直上にJR駅側のビルと渋谷ヒカリエを結ぶスカイデッキを配置することから、最終的には、スカイデッキの強度を確保できるM型アーチ案に決着しました。
渋谷駅に浮かぶM字形屋根 東京メトロ銀座線の新ホーム https://t.co/16psOV6j05
— 朝日新聞・鉄道取材班 (@asahi_rail) February 7, 2019
大規模で長期にわたる渋谷周辺エリアの再開発計画の大きなプロジェクトの一つが目に見えて動き出したようです。
新しい施設、建物や駅までがどんどん新しく生まれて行きますので、ちょっとでも古い地図は役に立たなくなりますね。
これから渋谷に行くときは、気を付けて、最新の地図情報を確認しましょう。